【屋根の葺き替え】和瓦の屋根は本当に安全?見過ごされがちな”重さ”のリスクと、地震に強い家づくり


皆様、こんにちは。群馬県前橋市で住宅リフォーム業を営んでいる有限会社アサヒホームサービスです。


皆さんのご自宅の屋根は、何でできていますか?

もし、昔ながらの「和瓦」の屋根なら、一度その「重さ」について考えてみてはいかがでしょうか。実は、その重さこそが、地震時に建物に大きな負担をかけている可能性があるのです。


今回は、和瓦の屋根が抱えるリスクと、それを解消する「屋根の葺き替え」について、簡単にご紹介します。



和瓦の屋根が抱える”重さ”のリスク


和瓦は、日本の伝統的な美しさを備えた素晴らしい屋根材です。しかし、その最大の弱点は、ずばり「重さ」にあります。


1平方メートルあたり約60kg!

和瓦の重さは、1平方メートルあたり約60kgにもなります。一般的な30坪の住宅で考えると、屋根全体でなんと約3〜4トンもの重さになります。これは、軽自動車数台分に匹敵する重さです。


この重さが、地震の揺れを増幅させてしまうのです。


建物の揺れは、重ければ重いほど大きくなります。大きな揺れは、建物の柱や梁に想像以上の負担をかけ、最悪の場合、倒壊のリスクを高めてしまうことも。屋根が重いと重心が上がり、家全体が振り子のように大きく揺れてしまうため、耐震性が損なわれるリスクがあるのです。新築の際に建物の基礎や構造をしっかり作ることで耐震性を得ることもできますが、リフォームで同等の効果を生むことは簡単ではありません。


耐震性を高めるには「家を軽くする」のが一番の近道

「家を軽くする」と聞くと、大がかりなリフォームを想像するかもしれません。しかし、最も効果的で費用対効果が高いのが「屋根の葺き替え」です。


和瓦の屋根を、より軽量な金属屋根に葺き替えることで、建物の重心が下がり、揺れ幅を小さく抑えることができます。


金属屋根の軽さは和瓦の10分の1程度

和瓦が1平方メートルあたり約60kgなのに対し、金属屋根はわずか5kg前後。屋根の重さを最大で90%以上も削減できるため、耐震性の向上が期待できます。



福泉工業「シルキーG2」が選ばれる理由


弊社が金属屋根材として自信を持っておすすめしているのが、福泉工業の「シルキーG2」です。シルキーG2は、従来のガルバリウム鋼板をさらに進化させた「遮熱ちぢみ塗装ウレタン一体型ガルバリウム鋼板」です。安心・安全な住まいを守るための様々なメリットがあります。


1. 驚くほどの軽さと耐久性


地震大国と言われる日本において屋根の軽さは非常に重要です。シルキーG2は、和瓦の役10分の1の軽さで、建物への負担を極力おさえ、もしもの地震の際にも心強い屋根材です。また、遮熱顔料入りのちぢみ塗装による優れた耐久性も持ち合わせています。ちぢみ保護膜の形成により対摩耗性にも優れます。

2. 強風・豪雨にも強い安心の設計


台風や集中豪雨が増えている昨今、屋根の雨漏り対策は非常に重要です。シルキーG2は「ハゼ掛け嵌合方式」を採用しているので、ビス打ち部・切断部・接合部が露出せず直接雨水に触れません。試験では、漏水はもとより「バタつき」すらないという結果で、安心の耐風性能を発揮します。


3. 錆びにくく、美しい外観を長持ちさせる


屋根の耐久性を左右するのが「錆」です。シルキーG2は、ガルバリウム鋼板製ということもあって、錆にも圧倒的な強さです。「穴あき保証25年」や「赤さび保証20年」「塗膜保証15年」などの保証体制もあります。これにより、塗り替えなどのメンテナンスコストを抑えながら、美しい外観を長期間保つことができます。

※画像等の引用先は福泉工業HPより https://www.fukuizumi.co.jp/roof/




まとめ:和瓦の屋根は「重い」から「軽い」へ


家づくりやリフォームにおいて、耐震性は最も重要なポイントの一つです。見過ごされがちな屋根の重さを改めて見直し、葺き替えを検討することは、大切な家族を守るための重要な地震対策となります。

「我が家の屋根は大丈夫だろうか?」「葺き替えにはどれくらいの費用がかかるのだろう?」など、ご不安な点やご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。